備長炭の火起こし方法と必要な道具をわかりやすく解説

初めて炭を使った火起こしをする際、数種類の炭から最適な選択をすることに戸惑ったことはありませんか?バーベキューを本格的に楽しむためには、間違いなく「備長炭」が最適です。しかしながら、火起こしのプロセスには疑問がわくこともあるかもしれません。そこで、今回は備長炭を使った効果的な火起こし方法について、初心者にも分かりやすく解説します。

備長炭の火起こしは難しい(バーベキュー用途で生産されていない)

備長炭は、一般的にはバーベキューなどの用途には特化していないため、火付けが少々難しく感じられるかもしれません。一般のバーベキュー用炭とは異なる特性を持つため、着火方法や注意点をしっかり把握することが大切です。

備長炭の火起こしにおすすめの火付け道具

火起こしに便利なアイテムを紹介します。バーベキューや焼肉など、さまざまなシーンで活躍する道具をご紹介いたします。

火越し器

火越し器は、主に飲食店やバーベキューレストランで使われていますが、最近では一般の方にも人気です。使い方はシンプル。炭を火越し器にセットし、コンロの上で焼くだけ。これによって、炭が効率的に燃え広がり、着火がスムーズに行えます。

ただし、カセットコンロの使用には注意が必要です。一部の商品は危険を伴う場合もあるため、慎重に選び、使用を検討してください。火越し器を使用することで、わずか5分〜10分程度で確実な着火が可能です。飲食店のように大量の炭をスピーディに使いたい場合におすすめです。

トーチバーナー

トーチバーナーも、飲食店でよく利用される道具のひとつです。焼鳥用のグリルに使えるほか、炙り料理などにも利用できる便利なアイテムです。火がついた後は、うちわなどで扇ぎながら炭をコンロ全体に広げることで、均等な着火が可能です。

コンロと金網

コンロと金網を利用した方法は、焼肉店舗などでよく見られます。ガスコンロの上に金網を置き、その上に炭を配置して着火するイメージです。ただし、カセットコンロを使用する際には注意が必要です。熱によってカセットコンロが破裂する可能性があるため、使用には十分な慎重さが求められます。火越し器がない場合でも、金網を活用して炭に着火する方法はおすすめです。強火ではなく、弱火から中火の範囲でじっくりと炭を炙ることで、確実な着火を実現できます。

これらのアイテムは初心者でも使いやすく、簡単な着火ができるため、ぜひ活用してみてください。

備長炭の火起こしの方法

備長炭は、通常の黒炭に比べて火起こしが難しいと感じるかもしれません。また、誤った扱い方によっては火花が飛んでやけどのリスクがあることもあります。ここでは、初心者の方でも安全に火起こしできる備長炭の方法をわかりやすくご紹介します。

適切な備長炭の量と準備

備長炭は、一度点火すると長時間燃焼する特性があり、約3kgの備長炭で6〜8時間の火力を持続させることができます。ただし、炭の質や使用するコンロの種類、当日の天候によっても燃焼時間は変動します。火起こしの際には、「1時間につき1kgまたは1人1kg」を目安に、少し余裕を持って炭を準備することをおすすめします。

火起こし器を活用した備長炭の火起こし手順

備長炭といえども、火起こし器を活用すれば効率的に煙突効果を利用して着火することが可能です。また、この方法は黒炭にも適用可能です。火起こしに不安を感じる方にぴったりですので、ぜひ試してみてください。

  1. 火起こし器に炭をセットします。
    ※炭を縦に入れる際は、空気が良く循環するように隙間を作り、炭の高さは火起こし器の7割以下を目安にしましょう。
  2. コンロ上に着火剤を配置し、点火します。
  3. 着火剤の上に火起こし器を置いて、約10〜15分程度待ちます。
  4. 煙突効果によって着火が効率化されるので、この時間を活用して他の準備を進めることもできます。
  5. 備長炭全体に火がついたら、やけどに注意しながら火起こし器から炭を取り出し、炭床に広げます。

この手順に従えば、初心者の方でも安全に火起こし器を活用して着火を行うことができます。

火起こし器を活用しない備長炭の火起こし手順

火起こし器を活用せず、備長炭の火起こしを行う方法として、井桁の組み方があります。火を確実に保ちつつ、新鮮な空気を送ることが重要です。以下では、この方法をステップごとに詳しく説明いたします。

  1. 着火剤を配置します。
  2. 着火剤の周りに備長炭を井桁に組みます。火がつきやすくするため、小さな炭から組んでいくことがポイントです。
  3. 着火剤に火をつけます。
    着火剤にソフトに火をつけ、徐々に燃え広がるようにします。
  4. 炭全体に火が確実についたら、さらに炭を追加します。
    火が燃え盛ってきたら、しっかりと火が消えないように新鮮な炭を足していきます。

この方法を選ぶ際、井桁の組み方や着火剤の配置に注意を払いながら行うことで、火を確実に維持できるでしょう。

備長炭の火起こしで余った炭はどうする?

次回の火起こしに役立てるために、余った炭を種火として利用しましょう。多くの場合、まだ使用可能な小さな炭が残っています。これを次回の機会に活用することで、新たな炭を使うよりも経済的に火起こしを行えます。

炭火の消し方

炭火を消す際には、火を遮断する方法が効果的です。このためには火消しツボを利用することをおすすめします。火消しツボを使うことで、余った炭を効率よく消すことができ、次回の利用に向けて炭を保存することができます。

また、別の方法として、余った炭を水につけて乾燥させる方法もあります。特に飲食店で鉄製のバケツがある場合は、少量ずつ炭をバケツに入れて消す方法も便利です。ただし、大量に入れると熱い水蒸気が発生するため、注意が必要です。

これらの方法を活用することで、余った炭を無駄なく有効活用し、次回の火起こしに役立てることができます。

まとめ

今回は、備長炭の火起こし方法について、必要な道具と火起こしの手順、余った炭の消し方と活用方法について詳しくおつたえしました。

備長炭の火起こしは難しいですが、おすすめさせていただいた道具を用いることで、手軽に火起こしできます。これまで備長炭を使用されたことがない方は、ぜひこの機会に備長炭でじっくり焼いた本格的な炭火焼きを試してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました